運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-12-01 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

今後とも、事業許可制を維持しつつ、貸切りバス事業者創意工夫に基づく利用者利便性向上を阻害しないよう留意をしつつも、軽井沢スキーバス事故を踏まえ、監査の実効性向上事業許可更新制導入を車の両輪といたしまして、不適格者事業からの退出を求め、安全、安心な貸切りバス運行の実現を図ってまいりたいと考えております。

石井啓一

1992-04-21 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

このような内航海運業構造改善を図るため、昭和三十九年には内航海運業法、内航海運組合法が制定をされ、昭和四十二年度には事業許可制導入をされ、今日に至りました。  現時的における内航海運業者の実情はどのようになっているのか、さらに内航海運をめくる労働人口はどのように把握をしているのか、またその労働人口不足はどの程度あると考えておられるのか、この点についてお答えをいただきたいと思います。

小林恒人

1979-04-26 第87回国会 参議院 運輸委員会 第5号

ども、これまでやってまいりました事業規模適正化、この柱をどのようにしてやってまいったかということでございますが、先ほども若干触れた点でございますけれども、四十四年に事業許可制完全実施の段階で、内航海運業法許認可を通じて、運送事業者には一定量船腹量の使用、さらに、四十八年五月に許認可基準改正によりまして、自社船保有義務を強化するというようなことによる経営の安定化船舶貸し渡し業者につきましては

真島健

1970-05-08 第63回国会 参議院 本会議 第15号

また、経済企画庁は、物価対策具体的内容として、大型小売り店の育成、競争条件の整備、すなわち団体法によるカルテル制限事業許可制の再検討を打ち出しておりますが、これをどのように考えておられるのか。大型店によって蚕食されている中小商業をそのままにして、大企業を育成し、中小商業は滅びるままにまかせようとするのか。

竹田現照

1967-12-15 第57回国会 衆議院 商工委員会 第4号

これに対するこの法案考え方は、販売事業者の質の向上、同時にこれに対する監督の強化というふうなことの手段をはかっておるわけでございまして、質の向上のためには、やはりいままでのような販売施設等についての保安許可という形だけではなくて、やはり販売事業者自身について事業許可制を採用することがいいのではなかろうかということから、事業許可制をとっておるわけでございます。

吉光久

1967-12-15 第57回国会 衆議院 商工委員会 第4号

両角政府委員 もちろん消費者の保護はこれを十分に期すべきでございまするけれども、保護する方法といたしまして、たとえば価格の法的な規制を加えることとか、あるいは事業許可制にして営業的な面からのチェックを強化することとか、そういったことは法律上必ずしも必要はないし、また必ずしも適当な方策ではないというのが私ども考え方でございますが、さりとて消費者の利益を無視しておるというわけではないので、逆に消費者

両角良彦

1967-12-15 第57回国会 衆議院 商工委員会 第4号

吉光政府委員 事業監督いたします立場、いろいろ法制上の規制のしかたがあると思いますけれども、一番きびしい規制のしかたが事業許可制であることは先生すでに御承知のとおりでございます。事業をやりました後に事後届け出、あるいは事業をやる前に事前届け出、これらもすべて事業規制のしかたでございますけれども、一番きびしい規制のしかたが事業許可であるかと思うわけでございます。  

吉光久

1967-06-29 第55回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

なお、航空機工業全般の問題でございますが、この点につきましては、一つには航空機製造事業法という法律がございまして、これでもって航空機工業につきましては、その製造修理等につきまして事業許可制をとり、そうして業者が乱立をして経済の全体の運用が混乱におちいらないような調整をはかっております。

赤沢璋一

1966-04-15 第51回国会 衆議院 商工委員会 第27号

それは特需の場合に限らず、いろいろ契約等をする場合には、相手方その他を政府に届けなければならない、こういう意味の規定でございまして、三十五年以降はいわゆる特需米軍を相手にする契約はしていないということでございまして、これは企業の数が限定をされ、事業許可制になっておりますから、相当厳重に監督をいたしておりますので、そういう届け出の漏れはないと思います。

川出千速

1966-04-12 第51回国会 参議院 商工委員会 第17号

ちょっとこれは、言い方は誤解を生むかもしれませんが、私ども審議会の、議論の過程を聞いておりますと、いわゆる従来の事業許可制というものを、いわば対人的な審査基準と申しますか、対人審査といいますか、こういう感じで、いわば製造設備検査設備という物理的なもののほかに、技術能力ということになりますると、その会社に適当な技術者がおるか、どのくらいの経験を持っておるかというような、いわば対人的な審査もして見なければならぬというようなことでございます

赤澤璋一

1966-04-12 第51回国会 参議院 商工委員会 第17号

そういう意味合いから、従来、いわば行政事務といたしましては一番強い縛り方で、いわゆる事業許可制というものをとっておったものと考えます。今回、この改正案を検討いたしますにあたりまして、先ほど補足説明の中で御説明申し上げましたように、審議会等の結論では、いわば一つの面では、大きく計量器製造業というものの技術水準が進歩をしておる。

赤澤璋一

1963-07-05 第43回国会 衆議院 商工委員会 第41号

川出政府委員 事業許可制の問題でございますが、これはただいま政務次官から御答弁になりましたような趣旨で、公害防止のために全面的に事業許可制をとるのは、若干行き過ぎではないか。必要にして十分な措置がこれでとれるのではないかと私は考えておりますので、今回の改正は、さような趣旨でできております。

川出千速

1963-02-20 第43回国会 衆議院 商工委員会石油に関する小委員会 第1号

承知の通り、石油業法は、事業許可制、設備許可制生産計画届出制、それに対する勧告制標準価格制、以上の行政を統括するための石油の五カ年の供給計画の樹立というようなかまえになっておるわけでございます。昨年石油業法が施行されまして、石油審議会を何回も開き、事業許可設備許可をやって参りました。事業許可につきましては、九州石油を一件認めております。

川出千速

1962-04-13 第40回国会 参議院 商工委員会 第21号

法案では、事業許可制をとると同時に、許可を受けた事業特定設備の新増設をする場合には許可を受けなければならないということにしてあるわけでございます。もちろんこの軽微な新増設等許可対象にならないわけでございます。許可基準は、事業許可基準を準用しております。同様の基準でやっておるわけであります。  

川出千速

1962-04-04 第40回国会 衆議院 商工委員会石炭対策特別委員会連合審査会 第1号

川出政府委員 なかなか政策問題として重要な問題でございますが、石油業の一種の統制法規でございまして、事業許可制、設備許可制、あるいは事業計画に対する変更の勧告、これは常時やるわけではございませんで、その他標準額の告示、これも常時ではございません。そういうようないろいろないわば統制色のある立法でございまして、自由主義経済のもとにおいてはいろいろな批判もあるかと思います。

川出千速

  • 1
  • 2